top of page
言葉の泉
著書『学びと教師』より
同書は、富山大学が「未来を拓く:おもしろい授業・おもしろい研究」として紹介した教職大学院科目「主体的な学びを培う教師のコンピテンシ」(https://www.u-toyama.ac.jp/future/atakemura/)の講義録をもとに書き下ろしたものです。


閲覧数:21回


閲覧数:56回


閲覧数:21回


閲覧数:93回


閲覧数:81回


【実践】学校改革とセルフスタディ~校長としての2期4年の取組み~
在任期間は2期4年でしたが、初年に掲げた学校改革ビジョンを念頭にした様々な取組みを通じて多忙解消(残業月平均24時間短縮)、入学受験率の向上(2倍から6倍へ)だけでなく教師の同僚性向上(EQ開発)を実現することができました
閲覧数:110回


私たちの素晴らしい能力とは?
私達はいろいろな地平を経験の中へ統合し、何かあればただちにそれを行動 にはっきりと表現していける素購らしい能力を持つ。それだけではない。私達はまた、自分が 何をやっているのか、それは何故なのか、どんな結果をもたらすのか、を知ろうとするという、さらに素晴らしい能力をもっている。
閲覧数:28回


【学説】自己内展(Self involution)とは?
自己内展は、人間発達の精神現象を踏まえた自己形成モデルです。その特徴は、ライプニッツ、そして西田幾多郎が唱える「内展(involution)」という進化・発展の考え方です。
閲覧数:202回


閲覧数:332回


広義FDとしての「セルフスタディ」とは?
私は、狭義のFDである授業改善だけでなく広義FDとして組織開発するための新しい概念を展開しました。それがセルフスタディ(自己研究)です。
閲覧数:74回


閲覧数:71回


閲覧数:131回
bottom of page