top of page
フォーラム『学びと教師』
理念
経緯
主な取り組み
言葉の泉
過去の講座
私たちの願い
問い合わせ
More
Use tab to navigate through the menu items.
言葉の泉
著書『学びと教師』より
全ての記事
哲学的な問い
セルフスタディの理論と実践
教師の資質・能力
教育現場のつぶやき
なぜ学ぶ?・・・「言葉の泉」最初の問い
生きているから学ぶ
哲学的な問い
竹村哲
生きづらさの背景にある学問性とは?
学校で学ぶ事実学は、自らの人生の意味について何も語ってくれない。自由にも向き合わせてくれない。
哲学的な問い
竹村哲
「ダメな人間」の様相とは?
人間が剥がれ落ちても、自己の存在意義への一縷の望みを捨てきれずにいることです
教育現場のつぶやき
竹村哲
主体的な学びは誰のもの?
探究ではなく探求する
教師の資質・能力
竹村哲
自分を見失わないためには?
他者に対する認知が、自らのメタ認知に先立ちます
哲学的な問い
竹村哲
他者とは?
他者(第二の自我)は、他者の経験が創りあげたものなのです
哲学的な問い
竹村哲
孤独とは?
孤独は、融即(participation)の拡大によって生じるものと言えます
哲学的な問い
竹村哲
AI教師の叶わない資質とは?
AIが教師に決して太刀打ちできない資質、それは希望観です
教師の資質・能力
竹村哲
評価しやすい教育とは?
教師が、目の前にいる子どもの内面を見ないで、いっぺんとうの学習観に従った教育をしてしまうことを懸念している
教師の資質・能力
竹村哲
言葉の持つ魔力とは?
「名義相互客塵性(みょうぎそうごきゃくじんしょう)」は、「考え」と「言葉」が符号していないことを表す言葉です
教育現場のつぶやき
竹村哲
子どもの習慣づけとは?
関心を自分だけに向けさせてしまう習慣が、子どもの人生に誤った意味を与える
教育現場のつぶやき
竹村哲
人生を例えるなら何に例えますか?
私は、この問いの答えとして山登りを挙げることができると思います
教育現場のつぶやき
竹村哲
私たちの「恥」とは?
日本人は罪の重大さより恥の重大さに重きを置いている
哲学的な問い
竹村哲
あなたの心は何処にありますか?
主観は自己に規定されます。同時に主観は、自己を再構築します
哲学的な問い
竹村哲
自分らしさとは?
自分らしさには、identity とauthenticityの意味が混在している
哲学的な問い
竹村哲
bottom of page